top of page

Work shop
 ~季節の発酵食品作り~

季節の果物を使用したビネガーや

梅干し・梅酒・お味噌など四季折々の発酵食品や

日常使いの麹調味料など

ご自宅で簡単にできる発酵調味料の

ワークショップを開催しています。

思ってるほど難しくない手作り発酵調味料作り。

自分で作ることで健康的で自分好みの味に仕上がります。

203c9c_3243bb9ef061445f818dfbca387b3d2c~mv2.png

Work shop​ 〜ワークショップ〜

過去に行ったワークショップで作った

発酵食品の一部をご紹介します。

その他にも甘酒・梅シロップ・梅干し・発酵野菜など

様々作ることができます。

菌の力が大きく影響する発酵食品。

同じ材料・同じ量で作っても同じ味には仕上がらない。

生きた菌のなす不思議な世界。

​市販では買えない『あなたの味』をお楽しみ下さい。

麹調味料

柚子胡椒

梅干し

​お味噌

DD35E0BE-0DF4-40B2-B650-5C6F25E42F45_1_1
47F88CBD-5A1F-4585-9F89-6F6B3F27C7CC_1_201_a.heic
7B12DA53-85AF-4D1C-B5A8-0BC9DF28156C_1_201_a_edited.jpg
4B865822-3537-4EED-B527-8A067FD4F126_1_1

作りやすく使い勝手もいい麹調味料。塩→塩麹・醤油→醤油麹・砂糖→甘麹に代用でき、旨味が増す以外に血圧や血糖値を下げる効果もプラス。​ビギナーにお勧めの発酵調味料です。

1年の中で青柚子と青唐辛子が同時に手に入る9月にしか作ることのできない柚子胡椒。柚子の皮と唐辛子を彫んだ時に香ってくる新鮮な果肉の香りは格別です。今年も開催しますので、自家製柚子胡椒、お楽しみください!

6月中旬から下旬にかけて出回る完熟梅で作る梅干し。約1ヶ月かけて黄色い梅が梅干しへと姿を変えていく様を見られる貴重な時間です。いつも買っていた梅干し、自宅で作れるんです!しかも、格別に美味しいんです!

敷居を高く感じやすい味噌作り。コツを押さえれば意外と作りやすです。自分で作ると自然と自分好みの味に仕上がります。作る時期が限られており熟成期間も長く待ち遠しいですが、一度挑戦して見てはいかがでしょう?

Recruitment Workshop ~募集中〜

​醤油&みりん作り​

食材・調味料・調理道具それぞれに腸内環境を整える事につながる要素が詰まったふくふくカレー。

調理しながら解説し完成したカレーはランチに皆さんで一緒にいただきます!

1のコピー.jpg

①kenohi開催(武蔵小山)

[日にち]2022年8月28日(日)
[時 間]13:00~15:00

②カフェといろいろびより開催(国分寺

[日にち]2022年9月11日(日)
[時 間]13:45~15:15

<共通項目>

[定 員]6

[参加費]7,000円/人

[作る物]醤油・みりん

[申 込]お申し込みはコチラから!

​ドレッシング作り​WS

自宅にある調味料で自由自在にドレッシングを作るWS。​調味料の選び方や組み合わせ方、イチオシの食材を解説し、オリジナルドレッシングを作ってお持ち帰りいただきます!

2のコピー.jpg

カフェといろいろびより開催(国分寺

[日にち]2022年9月18日(日)
[時 間]9:45~11:15

kenohi開催(武蔵小山)

[日にち]2022年9月25日(日)
[時 間]13:00~15:00

<共通項目>

[定 員]各6

[参加費]5,000円/人

[作る物]柚子胡椒

[申 込]お申し込みはコチラから!

Past Workshop 〜過去に開催したWS〜

【 2022年7月23日(土) 】自家製ドレッシング 】

自宅にある常備調味料でオリジナルドレッシングを作るワークショップを開催。市販の調味料は添加物も多く、なかなか自分好みの一品を見つけにくく、ドレッシング難民になっている方も少なくありません。ドレッシングの組合てを理解すればあとはアレンジは自由自在!オリジナルドレッシングを作りお持ち帰りです!

6611A915-05D3-492F-9B4D-897A4AC58BCA_1_201_a_edited.jpg
01D5E114-7D8C-46B5-A9A0-A93362BCBADB_edited.jpg

【 2022年7月18日(祝月) 腸活クッキング 】​

ランチで提供している『ふくふくカレー』は食材の選び方・調理の仕方・調味料の使い方など腸活の要素や、簡単に手間なく調理ができる工夫がたくさん盛り込まれているので、実際に作りながらその全てをお伝えしました。最後は一緒に食べて終了です!

D9D5F83C-B4EA-44AE-A83B-E4F4ACD88669_1_201_a_edited.jpg
435E946A-FD98-4060-85DD-A0CAC0643669_1_201_a_edited.jpg
6175F1B3-7FB5-4AAF-A5E8-942143BD8EA7_1_201_a_edited.jpg

【 2022年6月24日(金) 梅干し作り】​

今回は圧力鍋研究家でうちごはんラボのさいとうあきこさんとのコラボ企画でした。ふくふくゴハンが梅干し作りのワークショプを担当し、あきこさんが圧力鍋×梅干しの料理を6品も作ってくださり、健康な上に美味しいランチ付きのワークショップでした。

F95DAAAB-7DF5-4CDF-ABC3-B91C2FB7D3E9_1_201_a_edited.jpg
96B7A77B-F854-4CC5-B248-8CEF2594EB4B_1_201_a.heic
51747DB1-4164-4127-ADF2-DCC7A561ACB9_1_201_a_edited.jpg

【 2022年6月19日(日) 梅干し作り】​

6月中旬になり完熟梅が出回り始めたので、梅干し作りを開催し。作業後は事後作業についての説明や梅の効能効果や蜂蜜梅や紫蘇梅の作り方、梅干しを使ったオススメレシピをご紹介してました。知っているようで知らない事もまだまだあるので、皆様それぞれに発見があったようで、嬉しい限りです!

IMG_0820_edited.jpg
IMG_0818_edited.jpg
IMG_0823.jpeg

【 2022年6月12日(日) 麹調味料作り】​

​麹調味料3種類、米麹から塩麹と醤油麹を、豆麹と麦麹から醤(ひしお)を作りました。発酵食品を手作りしたい方にとって入口となる麹調味料。今回は麹や醤に関するお話の時間を長めにとり、麹の働きや酵素の力を最大限利用する方法、事後作業や料理への活用などお話させていただきました!

IMG_0688_edited.jpg
IMG_0712_edited.jpg
IMG_0721.jpeg

【 2022年6月11日(土) 豆板醤作り】​

2回目の豆板醤&コチュジャン作り。お子さんも一緒に空豆を潰して唐辛子や材料と混ぜて瓶に詰めていました。食育ですね。

​炒め物に使用したりお野菜にディップしたり下漬けに使用したり使い道は様々です。お子さんもバクバク食べたと嬉しいご報告をいただきました!

IMG_0663_edited.jpg
IMG_0656_edited.jpg
IMG_0670.jpeg

【 2022年5月8日(日) 豆板醤作り】​

豆板醤の豆は空豆を指し、空豆が出回る春から初夏がシーズンです。中国の味噌なので半年間熟成し完成を待ちます。一緒に韓国の味噌であるコチュジャンを作りました。こちらは1週間で完成を迎え、通年作ることができます。皆さんから『美味しかった!』とのご感想をいただいております!

IMG_0097_edited.jpg
IMG_0103_edited.jpg
IMG_0124.jpeg

【 2022年4月30日(土) 味噌作り】​

カフェといろいろびよりでの3回目の味噌作りは7名の方にご参加いただきました!​今シーズン2回目の参加の方もおり、その方は米麹を玄米麹に変え仕込みました。玄米が苦手な方も玄米麹の味噌を使う事で玄米の栄養をいただく事ができます!

IMG_9992.jpeg
50DFF21A-3B98-4DCB-B408-5CBC6C635354.jpg
IMG_0003.jpeg

【 2022年4月2日(土) 味噌作り】​

カフェといろいろびよりでの2回目の味噌作りは6組8名の方にご参加いただきました!今回初めて小さなお子さんが参加し、小さな体でお母さんやおばあちゃんと力強くお味噌を作っていました。​11月の完成が待ち遠しいですね!

1B364B81-0D74-477C-80EA-41E7231FC265_1_105_c.jpeg
B0320FCB-F71F-4003-BCEA-3636A5C4ED3B.jpeg
70ADFE0C-67FE-42FA-808A-847C52B86A50_1_105_c.jpeg

【 2022年2月20日(日) 味噌作り】​

kenohiで今年初めての味噌作りは4名の方にご参加いただきました!去年ご参加いただいた方もいて、嬉しいですね!

『ずっと味噌作り気になっていました!』とふくふくゴハンで初の味噌作りを体験してくださる方も多く、今回もお2人が味噌作りデビューをされました。

0DEAEF16-116C-438A-8E5B-332DA3EF1712_1_105_c.jpeg
A882801E-E36E-4012-BC28-D6AC5B073729_1_105_c.jpeg
E2D9597D-315F-4A91-9F9D-1FCD58F9C9D4_1_105_c.jpeg

【 2022年2月4日(土) 味噌作り】​

今年2回目、カフェといろいろびよりでは初めての味噌作りを開催しました。煮大豆をきれいに潰すのは意外と難しく、潰し終えたつもりでも無傷の大豆がひょっこり出て来て、大豆潰しに苦戦されていました。苦戦しつつも皆さん作り終え、あとは11月の完成を待つのみです!​夏が無事に越せれば完成したも同然ですので、我が子のように味噌も可愛がっていただけると嬉しいです!

1B4B0AD7-89D7-4866-B04C-CAD220AA24ED_1_105_c.jpeg
AD7C8E97-5ABF-4D66-9058-44C660E56120_1_105_c.jpeg
348414D2-5EE4-4CF0-B32E-6CEDDD98F3E2_1_105_c.jpeg

【 2022年1月22日(土) 自家製ドレッシング】​

自宅にある常備調味料でオリジナルドレッシングを作るワークショップを開催しました。市販の調味料は添加物も多く、なかなか自分好みの一品を見つけにくく、ドレッシング難民になっている方も少なくありません。ドレッシングの組合てを理解すればあとはアレンジは自由自在で無限です。食べたい時に食べたい分だけ、その日の気分でお好みのドレッシングを作って、野菜を思う存分いただきましょう!

7072207E-9987-4E42-A1D9-299B5D8594B7_1_201_a.heic
0B3702E6-33CF-4C33-A7C6-E6B0AFF49D30_1_201_a.heic

【 2022年1月4日(土) 味噌作り】​

​2022年1発目の味噌作りワークショップを開催しました!二子玉川にある富沢商店が運営するコミュニティスペースを利用しての味噌作り。4名の方が『寒仕込み』に挑戦されました。寒い時期に作る事で発酵・熟成の立ち上がりがゆっくり進むので深い味わいのあるお味噌が完成します。​11月の完成まで皆様の居住空間で一緒にお過ごしください!

DDDAC168-B073-4846-9F9B-4DEBF5238E1B_1_105_c.jpeg
47BCB1B1-5FC8-426C-BB8F-B7388FF1DE12_1_105_c.jpeg
8369B5BE-8BDF-463A-B2E2-4AF28A8A89A7_1_105_c.jpeg

【 2021年10月23日(土) 腸活ワーク】​

『毎日納豆食べてるけど便秘なんです』とか『腸活に興味あるんですけど、何したら良いんですか?』と立ち話では伝え切れない腸活。ご自身の生活を振り返りながら、腸活とは何か、どんな効果があるのか、どう言う食事・生活をしたら良いのかをご説明いたします。実は意外と腸活出来ていた!とかこれなら直ぐに出来そう!など気付きや再確認ができる参加型イベントです。

​11月にも開催しますので、興味のある方是非ご参加下さい!

84F88BFC-0C0C-468B-8222-39B2523CFB22_edited.jpg

【 2021年9月25日(土) 柚子胡椒&ポン酢作り】​

ランチをやっているカフェといろいろびよりで初めてのイベントを開催しました。今回も柚子胡椒とポン酢を作りました。外の公園で遊んでいたお子さんも興味深々で外から眺めていました。​時間の関係で柚子皮はすり下ろさずブレンダーを使用しましたが、目に鮮やかな柚子胡椒が完成しました!

80C86C8F-1766-459C-AB09-AF42594BFB3E_1_201_a_edited.jpg
7B12DA53-85AF-4D1C-B5A8-0BC9DF28156C_1_201_a_edited.jpg
E3A9ABF6-FB89-4351-9D74-7586AE7EFAE5_1_201_a.heic

【 2021年9月17日(日) 柚子胡椒&ポン酢作り】​

青柚子と青唐辛子が同時期に出回る時期が短く、自家製の柚子胡椒が作れるチャンスは9月のみ。青柚子の皮をすり下ろし、青唐辛子はヘタと種を除き細かく刻み、塩を加えすり鉢ですり合わせて完成です。作業自体はシンプルですが、唐辛子との戦いになります(笑)1週間で味が馴染み、食べることができます。今回は腸活要素を加えるため、塩の代わりに塩麹を使用しました。さらに、余った青柚子の果汁でポン酢を作りました。

47A05A73-BADC-49C1-9E82-51B1CBEEEE12.heic
B247ED7E-AEC5-4668-BC09-75655C6A67E4.heic
675E62FA-C5E1-47E0-ACAF-1388A1BD83FA.heic

【 2021年6月12日(土) 梅酒&梅シロップ作り】​

6月は梅の季節です。5月下旬〜6月上旬にかけて青梅が、6月中旬〜下旬には完熟梅が出回り、梅を使ってシロップや梅酒、梅干しなど様々な梅仕事をさられる方が多いのではないでしょか?​今回は青梅を使って、梅シロップと梅酒を作りました。

EA1141BE-8ABB-456C-836D-F05AC6C8F358_1_201_a.heic
E4157914-8613-4175-AD7B-5578805C2F42_1_201_a.heic
CE44FD64-A719-4919-93A2-4340751544EF.jpeg

【 2021年5月16日(日) 味噌作り】​

味噌作りは1月2月が”寒仕込み”と言われ一般的ですが、

実は3〜5月に仕込んだ味噌も寒仕込みとは違う風味や味を楽しむことができると言われています。​今年最後の味噌作りを行いました。

7F93FF3D-3ACE-4292-9D9E-0B9E99994432_edi
D1148C05-706A-4C9F-99D2-A09A4BA21D8F_edi
35475D4D-925C-4C7F-9E67-3B3C89928C8C_edi
bottom of page
友だち追加